日本の未来,国際社会の未来.
そして世界そのものが迎えうる「次の時代」についての記事たちです.

中国・アジアの賃金比較と10年間の推移(JETRO調査資料より)
2013.07.062021.04.26

2050年、日本はトルコと同盟して再びアメリカに戦争を仕掛ける(『100年予測』書評 4/4)
2014.04.202021.04.18

算命学と景気循環から予想される日本の黄金期(『一生お金に困らない「未来予測」の技術』書評)
2016.09.152021.04.26

21世紀の各国の未来を、算命学にこじつけて占ってみた(ロシア・欧州・米国編)
2016.11.122021.04.14

リズ・サンダース「Co-Design」の仮説から2044年の知財制度を予想する
2018.05.062021.04.15

2040年の憧れの職業・稼げる仕事
2020.06.092021.04.13

ネットのエコーチャンバー効果は社会を分断するのか、しないのか
2018.10.24

2030年、トルコとポーランドが大国化してロシア崩壊の跡に起つ(『100年予測』書評 3/4)
2014.04.132021.04.18

21世紀の各国の未来を、算命学にこじつけて占ってみた(中国・アジア・日本編)
2016.11.152021.04.14

新興宗教こそが未来を拓く3つの理由
2020.07.142021.04.12

2040年の労働市場で顕在化する3つの社会問題
2020.05.232021.04.12

ティール組織の限界とベーシック・インカムの財源
2020.05.15

オンライン飲みの限界と、オフライン飲みの3つの価値
2020.04.142020.04.15

パーソナリティ特性から見る、AIにより失職する人・しない人
2019.03.012021.04.18

内発的動機付けから予測する2044年の労働
2019.02.202019.03.01

独立宣言から6年、筋肉質に変貌した中国ITのいま(『中国のITは新型コロナウィルスにどう反撃したのか』書評)
2020.12.192021.04.15

15年で躍進した中国・アジアの賃金推移と、変わらない横浜(JETRO調査資料より)
2019.02.152019.09.15

「パクリ大国」「中国スゲー」に続く日本人の対中意識を予想してみる
2018.04.04

2040年:「姥捨て」を経た日本は地域覇権国を目指し、アジアで孤立している
2018.02.192021.04.20

少子高齢化がもたらす黄昏の時代の、撤退戦を考える(『未来の年表』書評2/2)
2017.12.222021.04.20

人口減少が「当たり前」を崩していく日本の黄昏(『未来の年表』書評1/2)
2017.12.172021.04.20