知的財産

オープン化と知財

テスラ・モーターズはなぜ特許をオープン化できるのか、4つの仮説

電気自動車のパイオニアであるテスラ・モーターズが、自社の特許技術を開放し、自らは権利行使に用いない旨を発表しました。 米テスラ、特許を公開へ―技術促進目指し(ウォールストリート・ジャーナル日本版,20134/6/13) 米テスラ、特許を...
新テクノロジーと知財

危険物・著作物の出力を停止するプログラムで、3Dプリンタの課題を解決できるのか

最近流行りの3Dプリンタ。価格、出力速度、解像度、使用材料など、特徴に合わせて豊富な種類のプリンタが発売されています。 3Dプリンタで問題視されるのが、銃などの危険物や著作権侵害となる物品の、個人による家庭内製造です。 これについて...
知財制度の将来予測

米国IT企業による知財制度に関するロビー活動状況まとめ

日本ではあまり馴染みがありませんが、米国においては、政府の政策を自分の都合の良い方向に変えようと影響を与えるロビー活動が盛んです。 近年においてはIT業界によるロビー活動が目立っており、TIME誌によれば、産業別活動費はオイル・ガス業界に...
テクノロジー

知財権の資産市場化・金融商品化プロセスと、ビッグデータの価値評価(『ビッグデータの正体』書評3/3)

ビッグデータについて体系的にまとめたベストセラー『ビッグデータの正体』。本書では、ビッグデータを使って未来の予測ができること、その社会への影響が論じられていました。 ビッグデータ解析による未来予測を、企業はすでに使い始めた(『ビッグデータ...
知財制度の将来予測

3Dプリンタと知財制度についての雑感(知財学会2013レポート 2/2)

2013/11/30-12/1の2日間で開催された、日本知財学会・第11回学術研究発表会。前回は政府系知財ファンドに関する発表について紹介しました。 政府系知財ファンドに特許権活用のみちはあるのか(知財学会2013レポート 1/2)(20...
知財制度の将来予測

政府系知財ファンドに特許権活用のみちはあるのか(知財学会2013レポート 1/2)

2013/11/30-12/1の2日間で開催されている、日本知財学会・第11回学術研究発表会に行ってきました。発表内容は玉石混淆感が否めませんでしたが、聞けた中でおもしろかったテーマについてレポートします。 まず1つめ。 『政府...
「反」知的独占

シリコンバレーの政界進出は、知財制度にも影響を与えるのか

クーリエ・ジャポン2013年11月号で面白い記事が紹介されていました。シリコンバレーの起業家たちが政界に進出を始めているというものです。記事で挙げられていた内容は例えば次のようなもの。 2012年におけるGoogleのロビー活動費は230...
新テクノロジーと知財

Google特許検索(通称Googleパテント)を通して、Googleが目論んでいること

Googleが提供する検索サービスの1つに、特許情報を検索できるGoogle Patent Search(通称Googleパテント)があります。 Google Patent Search 特許情報って各企業・研究機関の開発成果の結晶...
新テクノロジーと知財

遺伝子特許有効としたMyriad米国最高裁判決が、バイオ産業への投資を加速させる

米国最高裁判所は2013/6/13、「自然界に存在する遺伝子自体には特許は認められない」が、「遺伝子であっても人工的に作出されたものならば特許が認められうる」とする判決を出しました(Myriad最高裁判決)。 具体的に今回の判決で認められ...
「反」知的独占

知財権のフリーライセンス化に関する2つのニュース(文化庁のCC支援とグーグルの不争誓約)

クリエイティブ・コモンズやオープンソース・ソフトウェアのように、知的財産権の仕組みを自発的に制限する枠組みが注目を集めています。これについて新しい動きがあったのでみてみます。 文化庁によるクリエイティブ・コモンズ支援 グーグルによるオー...
タイトルとURLをコピーしました